皆様、どうも!ばやさんです。
今回は私立大学から国立大学に編入した 後の話 です。
なぜ編入したのか? 編入するまで経緯は? その話はこちらからどうぞ!
編入した後って、勉強についていけるの? 友達できるの? 生活は変わった?
このあたりの話って実際に経験してみないと、わからないですよね。
私立大学から国立大学に編入した後に感じた 良かったこと そして、良くなかったこと について経験者の私が赤裸々に紹介します。
私一人の経験談で申し訳ないですが、少しでも編入後のイメージができたらと思います。
大学編入して良かったこと
勉強したいことが勉強できた
私の場合は、新たな分野の勉強がしたくて編入しました。
編入したことで、純粋に やりたいことができた わけです。
こんな風に、後から思う後悔を一つ減らせた訳です。
これは 編入して一番良かったこと でしょう。
一人暮らしできた
これに関してはすごく個人的なはなしになります。
編入前の私立大学は実家から通える大学だったので、実家暮らしでした。
お金の自由がない学生の場合、実家から通えるなら、通う以外の選択肢ってあまりないですよね。
もちろん、ずっと一人暮らしへの憧れがありました。
自由な暮らしってどんな感じだろう
妄想が膨らみますよね。
実際は一人暮らしを始めると大変なことばかりでした。
ですが、一人暮らしは経験しとくべきだと思います。
一人暮らしの経験は、就職して新社会人になったときに役立つこと間違いなしです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
私の場合、編入していないとできない経験でしたね。
一人暮らしは、受験する大学や実家の場所によりますので、全員が納得できるとは思いませんが、あくまで私が良かったと思うことなので。
あまり良くない動機かもしれませんが、暮らしを変えたいという理由で編入試験に臨むのもモチベーションアップに繋がるかもしれません。
はなしのネタが生まれた
こういうと大抵の人が
こんな具合に食いついてくれます。
編入した経緯を話せば、あなたが如何にチャレンジングな人なのかがわかります。
これは就活のときにも役立ちました。
他の人が話さないことって、記憶に残りやすいですよね。
次見かけたとき、
こう思いませんか?
これって、すごくお得だと思います。
就活の時期になると途端にサークルのリーダーや部活のキャプテンが増えます笑
そんな方たちと、いい意味で差別化できます。
詳しくは別の機会に記事にしようと思います。
共通点の多い友達ができた
編入後に友達ってできるの?
できました!
私の場合は、3年次編入だったので、編入後は学部の3年生からでした。
やはり3年生ともなると、あらかたグループってできてますよね。
でも大丈夫でした。
編入先の大学・学部によると思いますが、最低でも1学部に50人はいるでしょう。
50人いれば、誰とでも友達になるスゴイ人が2、3人は必ずいます。
そこを窓口にして友達が増えていきました。
編入後の同じ学部の人とも仲良くなれますが、同じく編入で入ってきた人と必ず仲良くなれます。
だって、同じ目的 で編入してきたんですから。
共通の話題だって、『編入』に、『やりたい勉強』にと、たくさんあります。 編入後の友達の心配はほぼいらないでしょう。
大学編入して良くなかったこと
卒業するハードルが高くなる
編入後には、単位認定というイベントが待っています。
編入前の大学で取得した単位を編入後の大学に移す作業です。
編入前に受けた講義の内容と編入先の大学の講義とを比べ、同等であると判断されたものは移せます。
移すことができる単位にも限度があります。
編入前に取得した単位全てが移せるわけではないことがポイントです。
編入先の大学によりますが、3年次編入となると、80単位が限度です。
ポイントとなるのは移せる単位が最大80単位という点です。
理系大学の場合、卒業するには120~130前後の単位が必要です。
つまり、残りの3年生、4年生の2年間で40~50単位の取得が必要になるわけです。
これって意外にしんどいです。
全く勉強したことがない、新しい分野を3年生から勉強するだけでも大変なのに、さらに単位もたくさん取得しなければならないので当たり前ですよね。
ただ、自分が勉強したいことを学べることが唯一の救いです。
あとは真面目に講義を受ければストレートで卒業できます。
安心してください。
私を含め、編入した友達の中で卒業できなかった人はいません。
編入前の友達と疎遠になった
遠くの大学に編入した場合、やはり疎遠になりがちです。
大学2年間一緒に頑張ってきた友達を失うのは結構大きいです。
できることなら一緒に卒業して、卒業旅行したいものですよね。
私の場合は、長期休暇で帰省するときに連絡をとるようにしていたので、たまにご飯いったり、飲みにいったりはしました。
今でも連絡を取り合う仲です。
編入が決まった人は、言いにくいかもしれませんが、友達に『編入すること』を打ち明ける ことをおすすめします。
打ち明けることができる程の友達ならば、その後もつきあっていけるでしょう。
『大学編入後』のまとめ
いかがだったでしょうか。
私の場合は圧倒的に編入して良かったことの方が多いです。
こればかりは、編入前や後の環境、自分自身の性格とかによって感じ方は変わるものです。
あくまで、編入経験者のモデルケースとして伝わったら幸いです。
最後におさらいです。
・勉強したいことが勉強できた
・一人暮らしができた
・はなしのネタができた
・共通点の多い友達ができた
・卒業するハードルが高くなった
・編入前の友達と疎遠になった
この記事を読んで、少しでも編入に興味を持っていただけたらと思います。
何事も挑戦です。
私だって大学に入ってから編入を決意しました。
挑戦するのに遅いとかは関係ありません。
みなさんも今やりたいことに挑戦してみては、いかがでしょう。